 |
 |
決済方法は「代金引換」「お届け時カード払い」「銀行振込」の3つの中からお選び頂けます。
詳しくはこちら |
|
 |
|
|
|
江戸時代の振袖は振りのある長い小袖で 子供や未婚の若い女性が着るものでした。 その頃女性は18才になると元服して たもとを切り、 振りを縫いふさいで袖丈いっぱいの留袖にする風習がありました。
文化時代頃になると帯の幅が広がり、 留袖としても 振袖としても 良く合う帯として使えるようになった為、 18才以上の女性も 袂を切らずに よりオシャレに楽しんで振袖を着るようになりました。
やがて振袖や留袖は本来の意味を離れ袖丈の長いものを振袖・短いのを留袖と呼ぶようになりました。 初期の振袖の袖丈は鯨尺1尺5寸(55cm)でした。 現在一般的な振袖は110cm前後になっています。 中振袖 袖丈 2尺前後(76cm) 大振袖 袖丈 3尺前後(113cm)
|
|
|
|
|