 |
 |
決済方法は「代金引換」「お届け時カード払い」「銀行振込」の3つの中からお選び頂けます。
詳しくはこちら |
|
 |
|
|
|
 |
振袖(未婚女性の第一礼装) 袖丈の長いきもの、振袖は一般的に未婚女性の第一礼装とされます。袖丈が長いほど格が高くなり、改まった感じになります。現代のきものの原形は、室町時代の小袖(袖口の小さなきもの)といわれ、振袖という名称が生まれたのは江戸初期のことです。当時の振袖は子どもと18歳までの未婚女性が着るきもので、振り(袖つけから袖下までが開いている)のある長い袖は、若さの象徴でした。現在も長い袖のもつ意味は変わりませんが、既婚女性もパーティなどでは振袖を楽しんでいます。
訪問着: 未婚、既婚を問わず着られ、紋を付ければ色留袖と同格となります。
紋が付くと、かしこまりすぎてしまい、着る場所が限られてしまうので、格式高く着るのではなければ紋はなくてもかまいません。
なんといっても華やかに装える訪問着。 結婚披露宴やクラス会、お見合い、お茶会、他家への訪問、はたまた園遊会出席まで社交的にな場面にはぴったりです。
付け下げと訪問着は見た目が良く似ていますが、訪問着の方が格が高くなります。 生地を染める時点でその違いがあり、すべての柄が続くように作られています。
訪問着は、上前から下前まで柄が続いていて、胸、袖の裁ち目の部分も柄がきれいにつながる様にできていて、オクミにも柄が入っています。
付け下げ:
未婚、既婚を問わず着られ、準礼装に近い着物です。 訪問着とほぼ同格のものとされます。
紋が入ればさらに格は上がり、紋が入ると、街着としてはふさわしくありません。
友人の結婚披露宴やパーティー、クラス会や、茶会、他家への訪問、観劇など、正式な場や少しあらたまったお出かけの時に着用します。 お子様の入学式や卒業式にも良いでしょう。
また、柄付けが簡単なものはあまり重たい印象はなく、街着としても装えます。
着物全体に同じ模様が繰り返し描かれていて、一方向に柄を繰り返しているきものです。
ほとんどの小紋が型染めといった柄付けの技法で作られています。 カジュアルタイプから華やかなドレスアップタイプまで、幅広く活用できるのが小紋の着物です。
お稽古事や街着にちょうど良く、ドレスアップしてちょっと華やかな場にも着ることができます。
江戸小紋:小紋の中でも色無地の感覚に近く、極めて細かい模様を型染めしたものです。 柄が非常に細かいため、遠目には無地に見えます。 江戸小紋の中に鮫小紋というものがあり、柄が細かいので遠目には無地の様に見えます。 お茶席やお子様の見合いの席、七五三や入学式などにも着用でき、一つ紋を入れると色無地紋付と同格になります。
このようなタイプの場合、通常は名古屋帯びを合わせますが、しゃれ味のある袋帯を合わせてもOKです。 ぼかしの小紋も無地に近い感覚で着ることができます。
江戸小紋三役と呼ばれる、極型の鮫小紋、行儀小紋、角通し小紋は、江戸小紋の代表で鮫小紋は定番ですね。 柄が細かいほど良いとされています。
あわせる帯:小紋には基本的に袋帯は合わせませんが、総柄小紋で箔などを用いた豪華な小紋や、京型友禅などの華やかな小紋には、袋帯を合わせることもあります。 名古屋帯では、箔の入ったどちらかというと格の高い名古屋帯をあわせます。 袋帯では、箔が入らない軽めのものや、おとなしい感じの金地や銀地のもの、しゃれ味のある帯などをあわせると良いでしょう。
|
|
|
|
|