 |
 |
決済方法は「代金引換」「お届け時カード払い」「銀行振込」の3つの中からお選び頂けます。
詳しくはこちら |
|
 |
|
|
|
 |
3月 卒園式・卒業式 まだ少し肌寒さの残る季節です。羽織やコートをお召しになってよいでしょう。 最近とみに少なくなったきもの姿です。子どもの式典とはいえ大切なセレモニー 日本の民族衣装のきもの姿で我子の卒業式に花をそえて下さい。 きもの 色無地、付け下げ、訪問着 帯 袋帯、なごや帯(金銀使いのもの) ※羽織を着る時は色無地になごや帯でもよい絵羽織や一ツ紋の羽織は一段格をあげ るのでなごや帯でもよい。
4月 入園式・入学式 心浮きたつさくらの季節、さくらの下を子供の手を引いての入学式やはりきもの姿 でお出かけ下さい。もう羽織やコートをとり帯姿でかろやかに、あくまでも子供の 式典です。格調高く装ってほしいのですが必要以上にきらびやかにならないように 心がけましょう。 きもの 訪問着、つけ下げ、色無地 帯 袋帯
外に新年会、初釜、きものパーティー等1月は きものの着用機会も多く 出来るだけきもので楽しみましょう。
十三参り
京都では、いま尚、十参詣りはさかんにおこなわれております。 十参詣りは江戸中期から出来た行事で十三才という 生まれて二度目の「えと」が廻ってくる年であり子供から大人への 過渡期でもあります。知恵と音声を授かるために 嵐山の虚空蔵さんと親しまれた法輪寺へお詣りをします。 帰途渡月橋を渡り終えるまで後を振り向くと せっかく授かった知恵を返してしまうといわれ 子供達は後を向かないように渡っています。 現代では全国に百二十寺程あり四月十三日前後の 日曜日等多くの人が詣でています。
本人 きもの 体型によって違いはありますが、大柄な女の子は振袖でもよいでしょう。 又、小柄な女の子なら小紋等お袖丈を長くして可愛く着て下さい。 帯 なごや帯を可愛く変り結びにするのが楽でよいと思います。又は、袋帯。
母 きもの 訪問着や色無地、つけ下げ 帯 袋帯 ※さくらのさく頃は花冷といって肌寒い日も多くあります。花見ショールといわ れるような軽いショールもお出かけの時は忘れないように。
色々なパーティーに おきものでお出掛けください。 ただパーティーの内容を把握して それに合わせた装いで相手に失礼にならないように。
結婚式 ミセスミ ス 着物留袖・色留袖(五っ紋)振袖が華やかでしょう。 帯豪華なおめでたい文様の帯・白地 ・金地・銀地等袋帯で変り結びなど。 帯上げ・帯〆白又は金銀の入ったもの絞り・色物 長襦袢白・若年層の人でも式服ですので白を 着ましょう。無地・色絞り 草履・バック布製でも皮製でもよいのですがあまり カジュアルぽくならないように。左記参照
披露宴 ミセス 色留袖・訪問着・付け下げ等少し豪華に帯も格調ある袋帯又は金銀使 いの綴も結べます。 ミ ス 振袖で晴れやかにどんなお洋服よりも映えるでしょう。
|
|
|
|
|